(2010.8.22) | ||||||||||||||
【ヒロシマ・ナガサキ関連】 |
||||||||||||||
<参考資料> 非核三原則の法制化を求めるヒロシマ・ナガサキ声明 | ||||||||||||||
▼「ヒロシマ・ナガサキ声明」に飛ぶ |
||||||||||||||
大手マスメディアはほとんどまともに取り上げなかったが、今年(2010年)3月1日、ヒロシマ・ナガサキの有識者が、共同で「日本政府が非核三原則を厳守・法制化し、核兵器廃絶の先頭に立つことを求める声明」(非核三原則の法制化を求めるヒロシマ・ナガサキ声明)を出している。 2009年、総選挙に圧勝して民主党政府が成立し、外務相岡田克也が『平成21 年9月,岡田克也外務大臣は就任直後の臨時省議において大臣命令を発し,いわゆる「密約」問題に関する調査を命じた。』 <http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/pdfs/ketsuraku_hokokusyo.pdf> この大臣命令に基づいて、まず外務省の内部調査チームが「調査報告書」を提出したのが2010年3月5日<http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/mitsuyaku/pdfs/hokoku_naibu.pdf>、続いて北岡伸一を座長とする「有識者委員会」が報告書を提出したのが3月9日<http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/mitsuyaku/pdfs/hokoku_yushiki.pdf>だ。この「ヒロシマ・ナガサキ声明」は、それらに先だって出されている。 この声明が危惧するところは、外務省の「密約調査」騒動が、核兵器の日本への「一時持ち込み」だけは認めようとするいわゆる「非核2.5原則」に市民権を与えようとする狙いを持つものではないか、という点にある。 はたして有識者委員会の最終報告は、
と書き、密約の存在を弁護したばかりでなく、続けて、
と書いて「ヒロシマ・ナガサキ」を「反核感情」と決めつけ、遠慮がちではあるがこれを「軍事的には合理的ではない」とした。さらに、
と、非核三原則の見直し、すなわち「非核2.5原則化」を強く示唆する内容でこの報告書を結んでいる。 一方この有識者委員会報告書に先立つ約一週間前の2010年3月1日に出された「非核三原則の法制化を求めるヒロシマ・ナガサキ声明」はこの報告書の結論を見透かすように、
と、北岡伸一が「反核感情」と決めつけた「核兵器廃絶の主張」を、国際政治を主導する現実的な原理として位置づけ、北岡が「軍事的に合理性がある」とする考え方を「伝統的な権力政治」と逆に決めつけている。そして北岡が弁護する「核密約」とは、
と「国民的な認識を妨げるための工夫」だった、と断定し、そして、
と外務省・北岡伸一の「非核2.5原則化」の狙いを見事に粉砕している。 今2010年8月も終わりに近づくこの時期に、この「ヒロシマ・ナガサキ声明」をあらためて読んでみて、この文書の歴史的意義を痛感せざるをえない。というのは、この文書に示された考え方は、あきらかに長崎市長・田上富久の2010年8月9日「長崎平和宣言」に影響を与えたとみられるからだ。
広島と長崎が、これまで「共に手を携えて」来たかどうかは、やや疑問が残るものの、田上の論調は昨年の「オバマ賛美」「おざなりな核兵器廃絶呼びかけ」とは打って変わって、日本にとっての現実的な「核兵器廃絶」の道筋を示し始めた。そしてこれまでの「非核三原則」に露骨な不信感を示し、「国民の信頼を回復するために、非核三原則の法制化に着手すべきです。」とまで踏み込んだ。 また広島の「オバマジョリティ」の旗頭、秋葉忠利も、オバマ賛美のトーンを色濃く残しながらもついに『非核三原則の法制化と「核の傘」からの離脱』に触れざるを得なかった。(しかしどう読んでみても、『非核三原則の法制化と「核の傘」からの離脱』の部分はあとからとってつけたようだ。秋葉の2010年平和宣言批判はまた別な機会にできるだろう。) 「非核三原則の法制化を求めるヒロシマ・ナガサキ声明」という文書の歴史的意義は、実はもう一つある。それは「ヒロシマ」と「ナガサキ」が、初めて「共に手を携えた」仕事だ、と言う点だ。もちろんまだ「ヒロシマ・ナガサキ連携」は全市民レベルのプロジェクトには発展してない。だが、「非核三原則の厳守・法制化を求める広島・長崎連絡会」は恐らくその発展性を秘めている。「核兵器廃絶」へ向けて、ヒロシマとナガサキの力が大きいものだとすれば、それは「ヒロシマ・ナガサキ連携」を軸にした時にその力が発揮されるだろうからだ。随分能書きが長くなったが以下が「ヒロシマ・ナガサキ声明」の全文である。 |
||||||||||||||
|