(1) |
当時の政権トップは、革命的なエネルギー問題として原子力開発問題を捉えていたこと。 |
(2) |
原爆開発を目的としたマンハッタン計画も、大きくは「革命的エネルギー開発問題」の一貫として捉えていたこと。 |
(3) |
しかし核兵器にしても、原子力の平和利用にしても、すぐに民間企業が投資・開発できるレベルにはなく、太平洋戦争終結後も、多額の連邦予算を費やす必要があったこと。また、発注請負制をとっていたマンハッタン計画では、その方が参加企業にも都合がよかったこと。 |
(4) |
しかし、戦争中だからこそマンハッタン計画の予算は、議会をほとんどノーチェックで通過したのであり、戦争が終われば、厳しい査定で思うように「原子力エネルギー開発」に連邦予算を注ぎ込める情勢にはなかったこと。 |
(5) |
「原子力エネルギー(核兵器開発を含めて)」に連邦予算を自由に、しかも国民に対する説明なしに使いたい勢力にとっては、終結の見えていた太平洋戦争に替わる「準戦時体制」が必要だったこと。
「準戦時体制下」では引き続き、ほとんどノーチェックで、この分野に連邦予算が注ぎ込める見通しがあった。 |
(6) |
その準戦時体制では仮想的として「ソ連」「共産主義」が想定されたこと。
「準戦時体制」に緊迫感を与えるためには、特にソ連をも準戦時体制に追い込む必要があり、これに狂奔させる必要があったこと。 |
(7) |
このため、予告警告なしの「広島への原爆投下」が実施された。 |
(8) |
狙い通り、原子爆弾に恐怖したスターリンは、戦後復興を後回しにしても、「核兵器開発に狂奔」し、49年には早くもナガサキとそっくりのプルトニウム原爆を開発した。 |
(9) |
その後、狙い通り、「準戦時体制」が開始され、「核兵器軍拡競争」が始まった。その後アメリカの国際政治、すなわち世界の国際政治は核兵器をテコに展開することになった。 |
(10) |
この準戦時体制は後に「冷戦」と呼ばれるようになった。 |