* |
雑誌「改造」1927年各号所収の論文から中国関係、国際政治関係の興味深いものをテキスト化した。 |
* |
漢字、仮名遣いは現在の常用漢字、仮名遣いにあらためた。句読点も加えた所がある。 |
* |
(青字)タイトル、中見出しは、私自身が私自身の整理のためにつけた。 |
* |
原文タイトル中見出しは黒字で表記した。 |
* |
(*青字)は私の註である。 |
* |
(ママ)の表示のない誤字・脱字は全部私の責任である。 |
* |
この論文は直接、日本の中国侵略を論じたものでもなければ、国際政治を論じたものでもない。が、しかし、帝国主義日本が結局暴力的な大陸侵略をせざるを得なかった当時の日本社会の内部「構造的要因」の一つを指摘した記事として読むと興味深い。
この論文の中で高橋は、明治時代は官僚と軍閥がリードした時代だった、と説明し、大正時代はそのままの体制では本来乗り切れなかった、と説く。大正時代は社会全体の権力は無産階級によって指導されるべきだったというのである。高橋のいう無産階級とは、彼自身がこの文章の中で『財産に寄食せず自らの腕によって衣食しつつある階級』と定義しているように、必ずしもマルクス主義でいう『労働者階級』の異ではない。彼がこの論文の中で、官僚軍閥に主導された明治資本主義の行き詰まりを打破する唯一の方向が「普通選挙」実施だったと指摘しているように、ここでいう無産階級とは、資本主義内民主主義の担い手たるべき『勤労市民階級』のことを指していることは明らかである。つまり高橋は「普通選挙」を、資本主義内民主主義を達成する重要な政治的枠組みとして捉え、官僚・軍閥政治に代わる新たな枠組みとして捉えていることになる。
大正時代は余りにも短く、結局「官僚・軍閥政治」から「資本主義内民主主義政治」への以降は昭和時代の課題となった、と高橋は論ずる。この権力基盤の移行ができなければ「凋落」「廃頽せる」日本の資本主義にはその前途に光明は見いだせないと高橋は結論している。高橋がこの論文を書いたのが1927年(昭和2年)1月3日であることを考えれば(昭和元年は1926年12月25日に始まりわずか1週間だった。)、高橋が昭和の課題が、「民主主義の徹底化」にあると考えていたことは明らかであろう。
現実は、高橋の主張とは全く逆の方向に進み、資本主義内民主主義の徹底化どころか、日本の資本主義は、ファシズム化していくことになる。
もうひとつの面白い視点は、昭和2年当初の高橋の分析と指摘は不思議と2009年の日本に当てはまる部分がある、と言う点だ。これも別途に考えてみなければならない点かもしれない・・・。
|