(2009.6.17) | ||||
|
||||
09年5月初旬から2週間の日程で開かれた、「10年NPT再検討会議準備委員会会合」の2日目第3セッションの全体討議で、アメリカ代表団団長、アメリカ国務長官補佐官ローズ・ゴットモーラーは、討議に参加し、ほぼ「オバマのプラハ演説」の内容を具体的にした演説を行った。 <http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/obama/obama_05.htm> この演説の中身も、来年の再検討会議に対するアメリカの基本的スタンスを示しており、来年の争点の一つが見えてくるのだが、それよりも興味を引くのは、事実上「インド、イスラエル、パキスタン、北朝鮮」に、NPT加盟を呼びかけ、またその課題に向かって積極的に動くのは、オバマ政権にとって重要なテーマであるとしたことだ。 恐らくアメリカ政権の正式な代表が、国連の場でイスラエルが核兵器保有国であることを認めた声明としては、はじめてではないか。内容を良く読んでみると、この4カ国が核兵器保有国だとは、云っていない。しかし、この会合の参加者には、極めて明白にオバマ政権の認識が伝わったはずだ。その上でこの4カ国にNPT加盟を働きかける、とも明言した。「オバマのプラハ演説」(全訳・コメントあり) <http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/obama/obama_04.htm>の中で私は次のように注釈を入れている。
しかし、ゴットモーラーの声明を読むと、オバマは本気でNPT体制の強化を考えている、と訂正しなければならないだろう。それが核兵器廃絶を目的としたものかあるいは別な目的があるのかは別として。 ゴットモーラーの声明は、大手マスコミからは全く無視された。大手通信社もロイターを除くと全くこの声明に注目しなかった。AP電でも触れていなかった。ということは、オバマ政権は、この声明をあくまで国連の各国代表団というプロたちのみに理解して欲しかったのであり、一般には余り知られて欲しくなかったのだ、と推測できる。日本の新聞も書かなかった。従って私も知らなかった。 私がこの話を知ったのは、東京外語大学の「中東ニュース」である。それを引用すると、
この記事は、いくつかの誤解の上に成り立っている。たとえば、NPTに加盟してもイスラエルは、核兵器の放棄をしなくてもいい、としている部分などがそうだ。しかし、ゴットモーラーの声明の重要性そのものは見落としていない。ともかく私はこの記事で、ゴットモーラーの声明を知り、原文をインターネットで探して、それを読み、その重要性を知った。そして、この声明に表面冷静を装いながらも、一番激しく反発をしているのは、他ならぬイスラエルであることを知った。以下この声明に対する反応である。 |
||||
(その1へ) | ||||