(2011.8.23) 追加補足2011.8.24 |
|
No.028 |
中川保雄の「放射線被曝の歴史」 -竜が口から炎を吹き出すようなICRP批判 ICRP的発想は私たちに刷り込まれている |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追加補足(2015.8.17) ある事情により、この記事が意外と多くの人に読まれていることを知った。 この時点では「放射線被曝の歴史」は絶版だったが、2011年10月に明石書店から復刊され「(増補)放射線被曝の歴史」として現在は入手が出来る。遅まきながらご案内する。なお、2013年12月6日に実施した第77回広島2人デモチラシでは、この明石書店版「放射線被曝の歴史」を引用・紹介している。中川保雄のこの本は、今では私のバイブルとなっている。 追加補足: 中川保雄の指摘するICRPの「ALARA-アラーラ」原則についてはその変遷を中川自身が、「放射線被曝の歴史」の中でわかりやすい表を作っている。正確を期すためその表を「ALARA」を中心に作成し直した表を関係箇所に追加して、記述の補足とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
放射線被曝問題は民主主義の問題 3・11以降、放射線被曝に関する私のにわか勉強が続いている。2010NPT再検討会議以降の「核兵器廃絶」への動きも気になる。実際広島では、国際金融資本を頂点とするアメリカの支配層の巻き返しと地固めが始まっている。この動きも気になる。(広島の旗振り役、あるいはちんどん屋は秋葉忠利から湯崎英彦に主役を替えたようだ。) ドル基軸体制崩壊への動きも気になる。ドル価値下落の本質は、アメリカによる「ドル借金踏み倒し」政策だが、それはドル基軸体制崩壊へと直結する。そのこと自体は「アンタの問題」だが、引き起こされる経済混乱(それは破壊的混乱だろう)の犠牲者は、常に弱者だろう。(つまり私を含めた経済弱者である。) しかも全ては相互に関連している。一言で云えば、長く続いた「アメリカの国際金融資本を頂点とする伝統的支配層の世界支配体制の危機」ということになろうか。「核兵器廃絶」や「アメリカの経済危機」、「原発問題」、「日本の対米従属体制」も大きくいえば、このテーマの中に包含できる。(といって見ても何も言ったことにならない。)一つのテーマだけを追っていたのではなにもわからなくなる、あれもこれも同時並行で進めなくてはならない。 にもかかわらず私は目をつぶって「放射線被曝」の問題に集中することにした。ひとつには、広島に住んで、広島原爆から核兵器廃絶を勉強しながら、放射線被曝についてあまりに無知であり、素養がないことに、我ながらあきれ果てたことがある。 ひとつには放射線被曝の問題を理解することは、「フクシマ危機」の本質理解に直結し、大げさに言えば、「核」をひとつの梃子として行われている「体制」維持・支配を切り崩す一つの大きな切り口になると気づいたからだ。言い換えれば放射線被曝の問題は「民主主義」の問題、それももっとも切実な「生存権」の問題、そして「政治決定権」の問題だと、やっと、気がついたからだ。それを3・11以降、全国で起こっている反原発運動から学んだ。(これも、いまさらながら、自分であきれ果てる。) しかし「神は細部に宿る」である。まず欧州放射線リスク委員会2003年勧告を丁寧に読んだ。そして深い感動を覚えた。そして今2010年勧告を丁寧に読んでいる。 ICRP77年勧告成立の背景 その参考書として、中川保雄の「放射線被曝の歴史」(発行:株式会社技術と人間 1991年9月20日 初版第1刷)を読んでいる。 この雑観記事は、その中川の「放射線被曝の歴史」の中の一節を抜き出したものである。私の読書メモ代わりである。引用部分は『』で囲った。もし説明や補足があれば、それは青字のフォントで記述してある。抜き出すのは「ICRP1977年勧告」という一節である。(同書137p~143p) 中川のICRP批判は、竜が口から火炎を噴き出すようである。
1953年12月国連で示されたアメリカ大統領ドワイト・アイゼンハワーの「平和のための原子力」演説は、世界的な原発キックオフ宣言でもあった。その後原発は世界中で建設ラッシュを迎える。アメリカでの建設のピークは1960年代である。 その一方で放射線の恐ろしさは、世界の広範な市民の中に浸透していった。一つにはアリス・スチュアートらの、レントゲンX線検査で発生した妊婦の体内被曝による小児白血病に関する研究である。スチュアートは低線量被曝でも細胞分裂が活発な胎児に照射すれば、ガンや白血病の要因になることを疫学的に立証した。1950年代後半のことである。ICRPはこの研究を事実上無視しようとしたが、医療現場ではその後、妊婦にX線を照射するなどと云う野蛮なことは行われなくなった。 ICRPは低線量被曝では、人体に害があるという科学的な証拠はないと今でも主張しているが、その主張は1950年代にすでに破綻している。証拠がないのではなく、証拠を見ないようにしているだけだ。しかもこのX線照射は外部被曝である。 さらに建設ラッシュの原発は次々に事故を起こして、市民の不安をかき立てた。また大気中の核実験から生ずる「フォール・アウト」(死の灰降下)は、市民の不安を増幅した。 またスチュアート、スタングラス、マンキューソー、タンプリン、ゴフマン、バーテルといった科学者は揃って、低線量被曝の危険を世の中に訴える研究を発表し、警告を出し続けた。 70年代に入ると世界の反原発運動はおおいに盛り上がった。その中で1971年アメリカのニクソン政権は、ドル-金兌換停止を政策として打ち出した。金兌換の裏付けを失った基軸通貨ドルは、世界中にインフレと高金利をもたらした。 こうしてアメリカの原発推進政策は完全に行き詰まった。原発の安全性確保、インフレ・高金利による建設コストの高騰、安全審査のための行政の許認可遅延などのために、コストはさらにふくれあがった。 安全・健康問題を経済問題にすり替え
原発推進勢力は、こうしてコスト削減の必要に迫られた。コスト削減には様々な方法があったが、今ここで扱う問題としては「安全と放射線被曝」を経済問題にすり替えることによって、達成しようとする問題である。そのために新しい放射線防護の考え方が必要となった。それが従来の「リスク-ベネフィット論」(リスク対利益論)にかわる「コスト-ベネフィット論」(費用対利益論)である。 ICRPの65年勧告は、「経済的および社会的な考慮を計算に入れたうえ、すべての線量を容易に達成できる限り低く保つべきである。」(as low as readily achievable. 頭文字を取ってALARA―アラーラ、と呼ばれる)としていた。(「ALARA原則の変遷」参照のこと) ここでいう「容認できる線量」とは、要するに個々人が受ける被曝によるリスクを意味している。被曝によるリスクと原発による社会的・経済的ベネフィット(利益)のバランスをとった形で、許容できる被曝線量を決定しようという理論である。(原発周辺住民の年間線量限度を特別に設定する、という“規制”につながる。)
この「リスク-ベネフィット論」をさらに進めて「コスト-ベネフィット論」を導入しようというのが「1965年勧告の全面改定」の大きな狙いの一つであった。それが集約化された報告が、1971年NCRP(アメリカ放射線防護審議会。1946年に成立したアメリカ放射線防護委員会は、その後法整備を経て正式な連邦政府機関となり、CommitteeをCouncilに変えた。従って頭文字は変わらずNCRPである。中身も変わっていない。)が発表した『放射線防護の根本基準』である。この報告でNCRPは「純粋に生物学的、物理学的な考慮によるものではなく、社会価値判断に依存して」、「利益を最大に、損害を最小にするためには、合理的な損害は容認する」必要があるという考えを打ち出した。つまり、コスト-ベネフィット論を打ち出した。これをICRPがほぼ踏襲して、現在のICRPの「正当化の原則」、「最適化の原則」ができあがるのである。 またECRRが、その勧告の中で、ICRPのよって立つ哲学は「功利主義哲学」であり、最大多数の幸福(すなわち核エネルギーで受ける全体利益)のためには、少数者の犠牲もいとわない、これは19世紀的哲学であり、21世紀には即応しない、21世紀の哲学は国連人権宣言にもあるように、一人一人の個人の人権(この場合は特に生存権)が最も重んじられるべきだ、と口を極めて非難するのもこの点にある。 たとえば、ICRPの最新勧告(2007年勧告)を日本にどう適用するかを審議する文部科学省の放射線審議会が2010年1月に出した中間報告は次のようにいう。
だからICRPは学術組織なのではなく、政治経済組織なのであって、放射線防護審議会自体も文科省の下にではなく、産業経済省の下に置くべきなのだ。(なんなら文科省ごと産業経済省の下においてもいいが。) 正当化・最適化・線量限度の三位一体
公然と放射線弱者を切り捨て
ここで中川が指摘していることは、そっくり「フクシマ危機」後の日本政府、日本の学術界、核産業(電力業界を含む)、経済界の対応の仕方にあてはまる。 いやそればかりではない。ここで中川が指摘している「ICRP的発想」や価値観は、私たち一人一人の日本人の頭の中に刷り込まれている・・・。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||